2022年の投資戦略
2022年は不安定で難しい相場になりそうだから儲ける気はあまり無い。
資産を減らさなければいいという考え。
だからと言って投資をしないということはしない。
ポジションは持ちます。
なぜなら、いつ大きく上昇するか分からないので。上昇の初動は逃したくない。
上記のことから
大型株中心。
魔がさして買いたくなったら困るので小型株はウォッチリストから全て外してある。
信用買い残の多い銘柄を避ける。
高PER銘柄を避ける。(テスラは例外)
去年みたいにレーザーテック買っとけば何とかなるは危険かも。
バリュー株中心の運用。
バリュー10銘柄位持ってるけどほとんどの銘柄は順調に含み益出ている。
わざわざ難しい相場の時にリスクをとって勝負をする必要は無い。
リスクを取るなら次の○○ショックの時に勝負すればいい。
2021年米国株の予想
米国株に精通している方々の予想です。
じっちゃま(広瀬隆雄)予想、+−0%
旅行関連とエネルギー関連銘柄推し。
ハッチ(岡元兵八郎)予想、+8%
GAFAMはそれなりに強いとのこと。
どちらが当たるか
2014年のテーパリング実施時に「株式市場は上昇していた」ことから、私は+8%説を支持します。
ソフトバンクグループ再浮上か
今日もアスタリスクは、+15.57%!この前+28%でS高になったばかりなのに。〜
信用倍率は恐怖の1000超えなので下がる時は一気だと思っていた方が間違いない。(株式分割跨ぎするかどうか迷い中)
本題のソフトバンクグループ(以下、SBG)
ですが、先日の決算で1兆円の自社株買いを計画してることを発表した。
SBGは先週100株買いました。
元々は長期保有していてチャイナリスクを理由に手放しましたが、今はリスクは和らぎ、どちらかと言うと中国株は買いだと思ってます。(SBGはアリババ株を大量所有)
元々買い増す予定でしたが、以下のツイートがあったので迷わず買い増ししました。(チャートを確認してSBGのことを言ってると確信)
自分が知ってるユーチューバーの中では、この人が一番相場感などの的中率が高いと思います。
このまま一気にバンドウォークに発展して欲しい。(ボリンジャーバンド+2σに沿っての強い上昇チャート)
超絶グロース株
米国株クラの間では、少し前のズームなどに代表される上場して年数が経っていない爆上げ銘柄のことをハイパーグロース株(ハイグロ株)と呼んでいるが、日本株にもそのような銘柄は結構ある。
私が最近、短期トレードで稼がせてもらっている「アスタリスク」だ。(スマホ関連のアプリ開発、システム連携、モノ認識技術などを提供)
1日で10%以上上昇することが頻繁にある。
10%前後の下落も時々あったり、14:00過ぎから急落することもあったりと3日以内でのトレードがやりやすかった。(結果的にはずっとホールドの方が良かったが)
昨日位から、信用取引での取引制限銘柄になってしまったので、仕方なく永久保有予定だったグローブライドを売却して現物で購入した、近々株式分割があるので、その頃までホールドを続ける予定。
株式分割・信用取引制限という株価にとって有利な材料があるのでリスクをとって勝負する価値はあると思います。
直近3カ月の収支(主に売却益)
SBI証券のHPを適当にいじってたら以下のが見れたのでスクショした。
日本株は、最近は主に1〜3 日程度の短期トレードが多い。(テクニカル分析手法を少しずつ学んでいる。)
米国株は基本的に短期トレードには向かない。(手数料が高いため。日本株の方がチャートパターンが読みやすい様な気がする)
現在は在宅勤務が終了したので短期トレードがやりにくくなった。(今後、日本株はスイングトレードが中心になるかな)
日本株短期トレードで稼いだ資産を米国株の中〜長期投資に回すという投資方法を定着させることを目指している。
信用取引での収益が大きいのは、レーザーテック株からの収益が大きいため(1単元200万円以上するため現物では買いにくい)
米国株もテスラ株を中心に調子いい。
米国株の含み益も55万円位ある。(マネックス証券メインで保有。面倒なので今回は収支は調べてない)
※米国株の含み益が55万円程度しかないのは、9月初めに米国株のポジションを全部売却したため。(全降は愚行。そのような主旨のことをじっちゃまも言ってたね)
当初予定していたレバナス投資はやめます。
投資信託は好きなタイミングで約定出来ない。逆指値も出来ない。
そんな性質なものにレバレッジを掛けるのはハイリスクだと思う。
ナスダック100は素晴らしい指数だとおもうので、マネックス証券でトレールストップを設定してQLD(QQQの2倍レバ)だったら買っても良い。(TQQQ同様、特定口座で買えないので買わないけど)
投資信託や米国株を買ったら信用取引の原資が減るため、ナスダックを買うなら、レバナスやQQQではなく、日本株口座で買えるレバ無しのナスダック100ETF【2631】の方を買うことにしている。(現在50万円程度保有)
9月第3週収支
久しぶりに収支計算してみた。
ざっくりと。
総投資金額800万円(医療費等に使った200万円差引後)
投資資産合計890万円
投資開始来90万円のプラス
今年200万円位マイナス
日本株で追証寸前まで追い込まれたり、米国株で無駄に売買し過ぎたり。
投資での大失敗はこれで最後にするつもり。
昨年の9月に米国株で200万円以上含み益溶かしたこともあり、9月2日に米国株を大量売却した。(さらに今年はテーパリングが控えてるし)
最近日本株が調子いい。
特にグローブライド。7月に買った現物分はダブルバガーが視野に入って来た。
信用で400万円分以上買った分も含み益が乗って来ている。(買い戻しました。)
今月末に株式分割があり、その後一気に下落するかも知れないので、信用分は全部売却予定。
今後、日本株のポジションは徐々に縮小する。米国株は調整中で大きく下落すると思っているので、仕込みに備える。
中長期投資枠は4銘柄に絞る予定
出口戦略は( )
ドクシミティー(決算良いうちは売らない)
アップスタート(同上)
レバナス(1000万超えで定率取り崩し)